私は、高度経済成長期の東京の建設現場の宿舎 「飯場」 で生まれ、型枠大工班長の父と飯場の飯炊きの母の元、建設現場が遊園地、半纏羽織ってねじり鉢巻きの粋な職人さん達が遊び
相手で、四六時中建設現場の中で幼少期は過ごしました。月夜を見ながら下駄履きでドラム缶風呂に入ったのがとても懐かしく楽しい思い出です。およそ10年間で関東一円の建設現場48カ所を転々と移動しました。いわゆる飯場烏です。大工道具や鍋釜を三輪トラックに積み込んで
私と妹は職人さん達と荷台に載って、でこぼこ道をガタガタと。全国から集まった職人さん達で溢れる飯場は毎日が賑やかで、泣いたり笑ったり、喧嘩したり仲直りしたり、歌ったり踊ったり寸劇をしたり、また賭け事も盛んでした。本当に毎日が愉快で楽しくて、そして誰もが夢や希望に満ち溢れて輝いていたのが印象的な思い出です。飯場での暮らしぶりを語ると、とても一晩では足りません。そんな私だから、誰よりも建設現場とそこで働く職人さん、そしてモノ創りが大好きです。「けがと弁当は手前持ち」てな感じでエイヤー!と建物を造る事が。
技術屋としても一現場監督として、住宅から大規模建造物、中高層ビルや地下工事、複雑な社寺建築、躯体逆打工法や大型システム型枠等、数多くの種類の建物と工法に携わってまいりました。不動産業も宅地開発からマンション販売と、更地から完成まで多く携わりました。
一社会人としても若い頃には地域の青少年育成に積極的に取り組み 数多くのスポーツ教室の開催や、うきは市初の「ドライブインシアター」の実行責任者として取り組んで参りました。又、企業人としては倒産廃業と苦悩、そして再起と起業と波乱万丈な人生を経験してまいりました。
そんな施工技術のノウハウや建設業界のイロハ、修羅場に学ぶ人生哲学を若い技術者や経営者に伝承するのはもちろん、弊社のお客様や、携わるすべての人々に対しても、微力ではありますが何かしら生き抜く為の参考としてお役に立てばと思い、日々を取り組んでおります。
またそうすることがこれまで応援して頂いた皆様への恩返しと思っております。
今時のNETやSNSを利用はしても、やはり大切なことは
「人として血の通ったぬくもりのある」対話を重視したおつきあいであると信じ、その事を
モットーに日々を過ごさせて頂いております。
みなさまのご来店を心よりお待ちしております。 大正7年建築の弊社の「古民家事務所」にどうぞお気軽にお出で下さい。最後にこのホームページをご覧頂きましてありがとうございました。私の悪戦苦闘の手作りなので見にくい点等ご容赦下さい。
令和2年 代表取締役 飯田 伸治
【学歴・職歴】
浮羽工業高等学校 建築科
硬式野球漬けの日々!
九州産業大学 工学部建築学科
バイトしながら日本縦断旅行!
㈱大世工業(東京都大田区)で現場監督
バブル真っ最中に大奮闘!
㈱竹中工務店(九州支店)で現場監督
91年度技術賞受賞!
㈱飯田組で型枠工事業等 ~廃業~苦悩
㈱成倖を起業~現在に至る
【趣味】
頑張ってる若者の応援
アコースティックギターでの弾語り伴奏
野球他スポーツ全般 ボーリングは200UP
近現代史と戦争の歴史研究
映画を監督的な鑑賞
【公職歴】
社団法人 浮羽青年会議所理事長
浮羽ボーイズリーグ顧問
【資格】
一級建築士 宅地建物取引士
建築物環境衛生管理技術者
玉掛作業等 他専門分野多数
【夢】
建設版「青春の門」の映画化
同上で小説の直木賞受賞(笑)
ライブカフェの大将
【好きな人と言葉】
山本五十六(連合艦隊司令長官)
三島由紀夫(作家)
生きる(生き抜く)・義理人情浪花節
株式会社 成倖 会社社屋 (太宰府市)